最近調べたクリーンエネルギー自動車のまとめをするための日記

クリーンエネルギー自動車は以下の3つ
・EV(電気自動車)
・PHV(プラグインハイブリッド自動車)
・FCV(燃料電池自動車)の3つです。


○EV(電気自動車)
有名なのは日産のリーフとか、テスラのヤツとか
本当に電気だけで走るのでガソリンエンジンを積んでいない
→エンジンオイル交換が無い
その代わり大量の電池とモーターがついてる。
・日産リーフ
電池が24-30kWh
カタログで最大240km走る。
急速充電機で30分で80%まで充電出来る。
普通充電(200V15A)で11時間
月額2000円で急速充電(高速とかにあるやつ)が使い放題のプランがある
その上購入後2年間は月額がタダになる、本気で燃費がゼロになる。
・テスラのモデルSとかのやつ
電池が40-85kWhくらい
カタログで最大600kmくらい走る
急速充電器「スーパーチャージャー」(テスラのみ)で30分くらいで80%まで充電できる
急速充電機で45分で80%まで充電出来る。
普通充電は良くわからないけど電源が200V50Aとか
2.2tくらいある
スーパーチャージャーはタダで使用できる、けど数が全然ない、けどテスラ少ないからそんなに混まないとか
家庭充電で200V50A必要とかで草生える、基本料いくら掛かるんだよっていう。
値段高すぎて草生える。

○EV(電気自動車)の個人の感想
夢の電気自動車とは言ったものの現実問題は結構ある。
・航続距離が短い
ガソリン車ほど連続運転が出来ない。(電池が積めない)
広告距離はカタログ値だし実際は電池0まで動かせないし半分の距離位が妥当そう。
・寒い
エンジンという熱源が無いためいわゆるエアコンで暖房しないといけない。
満足する程度まで暖房すると電気代がすごいので走行用バッテリーを食べながら暖房することになる。
・充電時間
自宅充電は寝てる間とかあるし10時間くらいかかってもまぁいいかなとは思う。
高速充電でも30分位かかる、高速道路のSAとかでやるんだろうけど150-200kmごとに30分充電しないといけないよね。

実用上ではちょっと問題あるかなって感触だった。


○PHV(プラグインハイブリッド自動車)
有名なのは三菱アウトランダーPHEV、プリウスPHVとか
ハイブリッド車に電池を多めに乗せて、充電できる(プラグイン)ようにした車。
充電した電気で走って、電気が切れたらガソリンで走るある意味いいとこ取り。
電池とモーターとガソリンタンクとガソリンエンジンとって感じに電気自動車とガソリン自動車の両方の部品が全部必要になるため、車が重くなり、値段が上がる。
PHEVとPHVとあるけど商品名が違うだけで指してるものは一緒
・三菱アウトランダーPHEV
SUVの大きいボディに電池を大量に載せましたという単純なやつだけど売れてる。
電気自動車ほしいけど現実問題アレという人らにウケてるみたい。
カタログでEV走行60.8km
カタログでHV燃費19.2km/L
自宅充電や急速充電が出来る。
・プリウスPHV
少し前にPHV第一弾を出したものの全然売れなかったらしい。
その時はカタログでEV走行26kmくらいだったのでウケなかったとか(日本人の8割の1日走行距離を考えて設定したらしい)
なのでアウトランダーPHEVと同程度の走行距離でリニューアルしたとか
カタログでEV走行68.2km
カタログでHV燃費37.2km/L
自宅充電や急速充電が出来る。
時間はかかるけど100V6Aで充電できるのが家庭の電源に優しい(電子レンジくらいの電力)

○PHV(プラグインハイブリッド自動車)の個人の感想
現実的な妥協点って言うイメージ
日常的な短距離は充電で、長距離はガソリンでという感じ
いいとこ取りとは言えその分コストに返ってくる。
ノーマルハイブリッド車に比べて高い分をPHV分で取り返せるかというとそんなこともなく…。
自宅以外の充電方法も可能だけれども、値段設定的に自宅で充電するのが一番安い、自宅で充電するのに比べて、外の普通充電器は約2倍、急速充電器は約4倍の値段がかかる計算だった。
長距離はガソリンでって言うのがそんな値段設定からも感じた。


○FCV(燃料電池自動車)
有名なのはトヨタのミライとかホンダのなんとかとか
水素と酸素から水が出来る反応から電気を取り出し、その電気で走る。
それだけだと炭素を全く介していないので二酸化炭素が全く発生しない。
駆動的には電気自動車と変わらない。
ガソリンや電気の代わりに水素をチャージして走る
水が出るので水滴をポタポタたらしながら走るとか

○FCV(燃料電池自動車)の個人の感想
まだまだ先の未来の車のイメージ
まず、水素スタンドが全然ないので、買っても水素チャージが出来ない。
長野県とか1箇所もなかったです。
あと二酸化炭素全くないとか言いつつ、燃料の水素が現状では結局石油から作っているのでその際に二酸化炭素は発生しているという矛盾がある。
あと、現状での水素の値段が高く、燃費がだいたいガソリンの1.5倍くらいする。
環境にやさしいけど財布には優しくないという、お金持ち用です。
ただ、水素チャージが3分くらいで出来て、それでいてガソリン車くらいの連続運転が出来るので、電気自動車みたいな充電どうするんだよっていう問題はほぼ無いです。
インフラや水素供給がしっかりしたら電気自動車よりこっちが先に発展するかもしれないなーってところ。



はい、ただ書きたかっただけの日記でした。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索