龍紀伝リリースノートが出たみたいです。
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/dragons-tarkir-release-notes-2015-03-18

先取りリリースノートやる前に出されちゃってイカれたのでナナメ読みしましょう



○龍と2色の龍の群れ
運命再編で龍が絶滅しないように再編されてしまったのでカンが統べる3色の氏族は無くなって、2色のエルダードラゴンが統べる氏族になりました


○鼓舞
前と同じ
解決時に選ぶからいわゆる鼓舞する奴をスタックで破壊は出来ない


○反復
次のアップキープにもう1回唱えられる
単純に効果2倍、その分効果自体が1/2になれてるかわいそうな奴
次のアップキープに唱えるのは任意だから忘れると多分もう唱えられない
2回目に唱えたら普通に墓地に落ちる
呪文の効果自体に自身を追放する効果がある場合反復されないで追放される


○濫用
場に出た時にクリーチャーをサクっても良いって能力
702.109b 濫用を持つクリーチャーは、濫用能力をコントロールしているプレイヤーがその能力の解決時にクリーチャーを1体生け贄に捧げるとき「クリーチャーを濫用」する。
これだけだと何のメリットもないけど濫用持ちは乱用した時の誘発を持っている
濫用は1体だけしか出来ない
濫用と生贄に捧げるは別な事
違う濫用持ちで濫用した時もそのクリーチャーが濫用したわけではないので誘発しない
濫用と濫用した時の能力は別だから濫用にスタックで除去すると濫用しても誘発しない(もちろんそうなったら濫用でサクらない選択ができる)


○疾駆
前と一緒


○圧倒
自軍のパワーの合計が8以上だとなんかメリットがある
獰猛×2みたいな感じだけど8/8が1体でもいいし1/1が8体でも良い
起動型能力は起動した時に満たしていれば圧倒を満たさなくなっても関係ない
誘発型能力はいわゆるif節ルールで誘発時には満たしてないと誘発がまずしないし、解決時に満たしてない場合解決時になにもしない


○大変異
変異とほぼ一緒
大変異コストで表になるに際し+1/+1カウンターが1個乗せて表になる
表になってからカウンターを乗せる訳ではないのでカウンターを乗せることに割り込めない


○命令サイクル
いわゆるチャームで来ると思ったらコマンドサイクルだった!!
4つの中から2つを選らぶ事が出来る
唱える時点でどのモードを選ぶかを宣言する、対象を取る物がある場合その時に対象も宣言する
もちろん3つを選ぶことは出来ないし、1つだけ選ぶことも出来ない
対象を取る場合、その対象がすべて不適正になった場合に呪文は打ち消されるので他の対象を取っていないモードがあっても効果を発揮せず打ち消される
対象がないモードのみを選んだ場合はいわゆる立ち消えにはならない
効果は上から順に発揮される、例えば1番目と4番目のモードを選んだ場合は1の効果→4の効果の順で効果が出る


○ドラゴン・ボーナスカード
それを唱えるための追加コストとして手札にあるドラゴン・カードを公開した場合、またはそれを唱える際にドラゴンをコントロールしていた場合に強化される
ドラゴンをコントロールしている場合は唱える時点でコントロールしていれば満たす、スタックでドラゴンを破壊してももう意味は無い
これらの呪文がコピーされた場合、追加コストとしてドラゴン・カードを公開していた場合にのみ、そのコピーをコントロールするプレイヤーが「ドラゴン・ボーナス」を得る。コピーは唱えられていないため、あなたがドラゴンをコントロールしていたかどうかは関係ない
あなたの手札にあるドラゴン・カードを公開しなかった場合、ボーナスを得るためには呪文を唱え終わる時点でドラゴンをコントロールしている必要がある。たとえば、あなたが呪文を唱える間にコントロールしていた唯一のドラゴンを失った場合(たとえば、マナ能力を起動させるためにそれを生け贄に捧げた場合など)、あなたはボーナスを得ることができない


○《威圧の誇示》
{1}{G}
インスタント
以下から1つを選ぶ。
・クリーチャーでない青か黒のパーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
・このターン、あなたがコントロールするパーマネントはあなたの対戦相手がコントロールする青や黒の呪文の対象にならない。

2つ目のモードを選んだ場合、《威圧の誇示》は、それの解決時にあなたがコントロールしていたパーマネントだけでなく、そのターン中それ以降にあなたがコントロールするようになったすべてのパーマネントにも影響する。それは、《威圧の誇示》の効果は、それらのパーマネントに能力を付与するのではなく、ゲームのルールを変更してそれらのパーマネントが該当することを規定するからである
このターンなら後から出しても安心


○《遮る霊気》
{G}
エンチャント
あなたが裏向きのクリーチャー・呪文を唱えるためのコストは{1}少なくなる。
{1}{G}:遮る霊気を裏向きにする。(これは2/2のクリーチャーになる。)

《遮る霊気》はカードを予示するようあなたに指示する呪文には何の効果も発揮しない。
《遮る霊気》には変異コストが無い点に注意。それが裏向きになると、それには自身を表向きにするための手段がない。


○《熟達した戦い》
{2}{W}
エンチャント ― オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは二段攻撃を持つ。(それは先制攻撃と通常の戦闘ダメージの両方を与える。)

#訂正# 製造上の問題により、カード名が「熟達した戦技」と印刷されているが、誤りである。正しくは、上記の通り《熟達した戦い》である。










コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索