「勝手に」リリースノートです、間違っている可能性が大いにあります




●キーワード能力など
○果敢、探査、獰猛
続投なんじゃ


○鼓舞N:あなたがコントロールするクリーチャーの中で最も小さいタフネスを持つクリーチャーを1体選び、それの上に+1/+1カウンターをN個置く

鼓舞は解決時にクリーチャーを決めてカウンターを乗せる(鼓舞するクリーチャーを選んでから乗せるまでに割り込むことは出来ない)
最も少ないタフネスを持つクリーチャーが複数いる場合にはその中から任意で選ぶ


○疾駆:あなたはこの呪文を、これの疾駆コストで唱えてもよい。そうしたなら、これは速攻を得るとともに、次の終了ステップの開始時にこれを戦場からオーナーの手札に戻す。

疾駆は代替コスト
呪文の性質はそのままなのでクリーチャーを唱える事が出来る時に唱えることが出来て、そして打ち消されうる
エンドに手札に戻る誘発は1度打ち消してしまえば以降は誘発しない


○混成マナ・シンボル
何度目かの再録
混成マナ・シンボルはそのどちらかで支払っても良いというマナ・シンボル
ルール的には支払うコストを決める段階でどの色のマナにするかを決定する
赤白の混成マナ・シンボルは、赤or白で支払うことが出来るが、1/2赤マナと1/2白マナで支払うことは出来ない


●予示:それを裏向きの状態で2/2のクリーチャーとして戦場に出す。それがクリーチャー・カードであるなら、そのマナコストでいつでも表向きにしてもよい。

キーワード能力系統だけど書くことが多いので大括り
予示は変異の拡張であり、クリーチャー以外でも可能な変異の様なもの
それは非パーマネントカード(インスタントやソーサリー)でも予示されることがある

予示の特別なルールとして、そのカードがクリーチャーである場合そのマナコストを支払うことでいつでも表向きに出来る、これは変異を表向きにするのと同様にスタックを用いない特別な行動である
また、変異コストを持つカードが予示されている場合は、その変異コストを支払って表向きにすることが出来る
つまり変異を持つクリーチャーが予示されている場合それは普通のコストを支払っても、変異コストを支払っても表向きにすることが出来る
そして、それらの変異誘発型能力(~が表になった時の能力)はどちらで表向きにしたとしても誘発する

上記のことがあるため、変異と予示は区別できるようにしておかなければならない、場にある変異と予示をシャッフルするなどは行ってはいけないし、相手に問われた場合はそれらが変異なのか予示なのか、そしてそれらが場に出た順番を明確に分かるようにしておかなければならない

マナコストで表向きにすることが出来るのはクリーチャーである場合のみなので、エンチャントなどのパーマネントカードでも、クリーチャーではないので変異コストがない場合はそれ単体では表向きにする事が出来ない

予示は、こじ開け/Break Openなどで無理やり表にする事が出来る、それらがパーマネントカードの場合はそのまま表になる
非パーマネントカードである場合、公開された後裏向きのまま場に残る
http://mtg-jp.com/reading/translated/0011819/
Break Open / こじ開け (1)(赤)
インスタント
対戦相手がコントロールする裏向きのクリーチャー1体を対象とし、それを表向きにする。


運命再編の予示は、基本的にライブラリーの一番上のカードを予示するが、予示のルール的には様々なもの(手札や墓地などでも)を予示することが出来るようになっている


○予示の未解決問題(20150114)

非パーマネントカードの予示をブリンク(明滅)した場合どうなるかは未定

両面カードを予示する場合どうなるのか(両面カードは両面とも表、そしてライブラリーの一番上から予示する際にはそれが両面カードなのか分からない事が多い)

これらは本家リリースノートで解決される
本家リリースノートが無いと解決できないカードなんて久しぶりに見た


●カード個別
○精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon (8)
プレインズウォーカー ― ウギン(Ugin) FRF, 神話レア
[+2]:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。精霊龍、ウギンはそれに3点のダメージを与える。
[-X]:点数で見たマナ・コストがX以下の、1色以上の色を持つ各パーマネントをそれぞれ追放する。
[-10]:あなたは7点のライフを得て、カードを7枚引く。その後、あなたの手札にある最大7枚までのパーマネント・カードを戦場に出す。
7

2番目の能力は、基本的に全てを塵にと同じように有色のと同じ意味となるはず(もしかしたら今後出るかもしれない1/2色のパーマネントとかが例外になる)


○不屈のダガタール/Daghatar the Adamant (3)(白)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・戦士(Warrior) FRF, レア
警戒
不屈のダガタールは、+1/+1カウンターが4個置かれた状態で戦場に出る。
(1)(黒/緑)(黒/緑):クリーチャー1体と、2体目のクリーチャー1体を対象とする。その前者の上に置かれている+1/+1カウンターを1個、その後者の上に移動する。
0/0

下の能力は相手のクリーチャーのカウンターを奪うことも出来る


○先祖の結集/Rally the Ancestors (X)(白)(白)
インスタント FRF, レア
あなたの墓地にある、点数で見たマナ・コストがX以下の各クリーチャー・カードをそれぞれ戦場に戻す。あなたの次のアップキープの開始時に、それらのクリーチャーを追放する。先祖の結集を追放する。

追放する能力が誘発するのは、あなたの次のアップキープ開始時なので以前のターンに戻ってきている場合タップ能力を使うことが出来る


○魂火の大導師/Soulfire Grand Master (1)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・モンク(Monk) FRF, 神話レア
絆魂
あなたがコントロールするインスタント呪文とソーサリー呪文は絆魂を持つ。
(2)(青/赤)(青/赤):このターンに次にあなたがあなたの手札からインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるなら、それを解決するに際し、そのカードをあなたの墓地に置く代わりにあなたの手札に加える。
2/2

全体火力などこれ自身も致死ダメージを受ける場合でも絆魂は機能する、ダメージを与えた後にこれが死亡する
下の能力はいわゆるバイバックに相当する置換効果、複数の置換効果がある場合好きな順番で置換を適応出来るが、自己置換があるばあい自己置換を優先する
起きやすいものだと、フラッシュバック呪文にこれを用いてもフラッシュバックの自己置換で追放されてしまうため手札に戻らない


○護法鱗のドラゴン/Wardscale Dragon (4)(白)(白)
クリーチャー ― ドラゴン(Dragon) FRF, アンコモン
飛行
護法鱗のドラゴンが攻撃しているかぎり、防御プレイヤーは呪文を唱えられない。
4/4

攻撃している限りとは、攻撃クリーチャー指定ステップでこれを攻撃させた時から戦闘終了ステップ終了時まで


○ラクシャーサの侮蔑/Rakshasa’s Disdain (2)(青)
インスタント FRF, コモン
呪文1つを対象とする。それのコントローラーがあなたの墓地にあるカード1枚につき(1)を支払わないかぎり、それを打ち消す。

墓地の枚数を数えて支払うのは解決時、可能なら解決前に墓地の数を減らして邪魔をすることが出来る


○奪取の形態/Supplant Form (4)(青)(青)
インスタント FRF, レア
クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。あなたはそのクリーチャーのコピーであるトークンを1体戦場に出す。

クリーチャーを戻すのとトークンを出す間に状況起因処理のチェックはない(波使いを対象にする場合はエレメンタルは死なない)


○粗暴な軍族長/Brutal Hordechief (3)(黒)
クリーチャー ― オーク(Orc)・戦士(Warrior) FRF, 神話レア
あなたがコントロールするクリーチャーが1体攻撃するたび、防御プレイヤーは1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。
(3)(赤/白)(赤/白):このターン、あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは、可能ならブロックする。それらのクリーチャーがどうブロックするかはあなたが選ぶ
3/3

下の能力を使った場合、相手のクリーチャーはすべて可能ならブロックする。つまり相手のブロックの仕方を選ぶことが出来るが、ブロックしないようにさせる事は出来ない
1体の攻撃クリーチャーを全員でブロックさせるようなことは出来る


○死に微笑むもの、アリーシャ
攻撃時に戻す気がなくとも墓地の適正な対象を取る


○炎跡のフェニックス
戦闘開始時に獰猛を満たしていないと誘発しない、解決時に獰猛を満たしていないとマナを払っても戻ってこない?(不安みある)


○謙虚な離反者
あなたのターンの間ならインスタントタイミングでプレイできる
タップにスタックでアンタップしてからもう1度タップすると4枚引ける、もちろん対戦相手のコントロールになる


○発火
1点以上割り振る場合にしか対象に取れない、つまり多くても4個の対象に1点づつまでしか対象に取れない
ハイ、ニイ、ヤッでは無くなった


○乱撃斬
獰猛を満たしている場合、獰猛が先に書かれているでこれ自身の2点も軽減できない


○アブザンの獣使い
これはif節ルールでは無い、満たしていなくとも必ず誘発し解決時に満たしている場合カードを引くことが出来る


○待ち伏せクロティク
能力は他の~なのでこれ以外にクリーチャーが居ない場合は何もしない


○ティムールの剣歯虎
戻さなくても良い、その場合何もしない、その決定は解決時に行う


○龍爪のヤソヴァ
能力を使う気がなくとも攻撃時に適正な対象がいる場合必ず対象を取る


○ウギンの構築物
色を持つパーマネントがない場合何もしない

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索