統率者2014の俺的FAQ

2014年11月11日
統率者2014が発売されていますが、恒例のリリースノートがまだ英語しか公開されていません
日本語訳まだかなーと思いながら暮らす日々
そこで、俺的リリースノートを書いておきました(英語のリリースノートの翻訳ではありませんので注意)
また、ミス等あると思いますがそんなに厳しく突っ込まないでください(^^)(^^)(^^)


○キーワード能力と能力語

・副官 ― あなたがあなたの統率者をコントロールしているかぎり~~
もちろん自分の統率者をコントロールしていないといけない、相手の統率者をコントロールしていても意味は無い


○カード個別

封じ込める僧侶/Containment Priest (ふうじこめるそうりょ) (1)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・クレリック(Cleric) C14, レア
瞬速
トークンでないクリーチャーが唱えられずに戦場に出るなら、代わりにそれを追放する。
2/2

トークンで無いクリーチャーなので、トークン生成系呪文には意味が無い
待機やピッチスペルなどのコストを支払わない系のクリーチャーでも、唱えられているので影響はない
これが場に居るとドライアドの東屋/Dryad Arborはどうやっても場に出せそうになくなる
これ自身が薬瓶などから唱えず出る際にこれ自身の能力は影響しない


強者破り/Fell the Mighty (きょうじゃやぶり) (4)(白)
ソーサリー C14, レア
クリーチャー1体を対象とする。それのパワーより大きいパワーを持つクリーチャーをすべて破壊する。

もちろんフィズる事がある、解決時に対象が不適正だった場合ルールによって打ち消される


神聖なる魂の守り手/Hallowed Spiritkeeper (しんせいなるたましいのまもりて) (1)(白)(白)
クリーチャー ― アバター(Avatar) C14, レア
警戒
神聖なる魂の守り手が死亡したとき、飛行を持つ白の1/1のスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。Xは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードの総数である。
3/2

通常はこれ自身も墓地に居るはずなので数に数えられる


黄金のたてがみのジャザル/Jazal Goldmane (おうごんのたてがみのじゃざる) (2)(白)(白)
伝説のクリーチャー ― 猫(Cat)・戦士(Warrior) C14, 神話レア
先制攻撃
(3)(白)(白):ターン終了時まで、あなたがコントロールする攻撃クリーチャーは+X/+Xの修整を受ける。Xは、攻撃クリーチャーの総数である。
4/4

解決時に数える
戦闘フェイズ以外で使っても攻撃クリーチャーは居ないので修正されない、つまり能力は戦闘フェイズに使おう
修正を受けるものが「あなたがコントロールする攻撃クリーチャー」なので、あなたのブロック時に使っても特に何もしない


石術師、ナヒリ/Nahiri, the Lithomancer (せきじゅつしなひり) (3)(白)(白)
プレインズウォーカー ― ナヒリ(Nahiri) C14, 神話レア
[+2]:白の1/1のコー(Kor)・兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。あなたは、それにあなたがコントロールする装備品(Equipment)1つをつけてもよい。
[-2]:あなたは、あなたの手札か墓地にある装備品カードを1枚戦場に出してもよい。
[-10]:無色の《石鍛冶製の剣/Stoneforged Blade》という名前の装備品アーティファクト・トークンを1つ戦場に出す。それは破壊不能と「装備しているクリーチャーは+5/+5の修整を受けるとともに二段攻撃を持つ。」と装備(0)を持つ。
石術師、ナヒリは統率者として使用できる。
3

[+2]は全体に被覆を持たせる能力などで出るトークンが被覆を持っていても装備できる
[-2]は解決時に選ぶ、墓地の装備品を選ぼうとしてるか手札にある装備品を出そうとしてるかは他のプレイヤーは分からない
装備品トークンは多分初?


霊気の突風/AEther Gale (れいきのとっぷう) (3)(青)(青)
ソーサリー C14, レア
土地でないパーマネント6つを対象とし、それらをオーナーの手札に戻す。

対象が5個以下には出来ない
つまり対象に出来るパーマネントが5個以下の場合唱えることすら出来ない


支配的な意志/Domineering Will (しはいてきないし) (3)(青)
インスタント C14, レア
プレイヤー1人と、攻撃していないクリーチャー最大3体までを対象とする。ターン終了時まで、そのプレイヤーはそれらのクリーチャーのコントロールを得る。それらのクリーチャーをアンタップする。このターン、それらは可能ならブロックする。

対象がすべて不適正になった場合ルールによって打ち消される
対象のプレイヤーが不適正になった場合呪文は打ち消されないが何もしない
対象のクリーチャーのどれかが不適正になった場合可能な限り行う


浅瀬蟲/Reef Worm (あさせむし) (3)(青)
クリーチャー ― 蟲(Worm) C14, レア
浅瀬蟲が死亡したとき、青の3/3の魚(Fish)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。それは「このクリーチャーが死亡したとき、青の6/6の鯨(Whale)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。それは『このクリーチャーが死亡したとき、青の9/0のクラーケン(Kraken)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。』を持つ。」を持つ。
0/1

直感的には分かりやすいけど、カードテキスト的には分かりにくいカード


縫い師、ゲラルフ/Stitcher Geralf (ぬいしげらるふ) (3)(青)(青)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard) C14, 神話レア
(2)(青),(T):各プレイヤーはそれぞれ、自分のライブラリーの一番上から3枚のカードを自分の墓地に置く。これにより墓地に置かれたクリーチャー・カードを最大2枚まで追放する。青のX/Xのゾンビ(Zombie)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。Xはこれにより追放されたカードのパワーの総数である。
3/4

0枚でもいい、そうすると0/0トークンが出て通常なら状況起因処理で死ぬ


時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage (じかんのだいまどうしてふぇりー) (4)(青)(青)
プレインズウォーカー ― テフェリー(Teferi) C14, 神話レア
[+1]:あなたのライブラリーの一番上から2枚のカードを見る。そのうち1枚をあなたの手札に加え、もう1枚をあなたのライブラリーの一番下に置く。
[-1]:パーマネントを最大4つまで対象とし、それらをアンタップする。
[-10]:あなたは「あなたはあなたがコントロールするプレインズウォーカーの忠誠度能力を、どのプレイヤーのターンでも、あなたがインスタントを唱えられる時に起動してもよい。」を持つ紋章を得る。
時間の大魔道士、テフェリーは統率者として使用できる。
5

[+1]はドローでは無い
[-10]は忠誠度能力の起動のタイミングを変更するが、「1ターンに1度」という制限はそのままである


悪意の苦悶/Malicious Affliction (あくいのくもん) (黒)(黒)
インスタント C14, レア
陰鬱 ― あなたが悪意の苦悶を唱えたとき、このターンにクリーチャーが死亡していた場合、あなたは悪意の苦悶をコピーしてもよい。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
黒でないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。

陰鬱のチェックのタイミングは唱えた時


屍術淘汰/Necromantic Selection (しじゅつとうた) (4)(黒)(黒)(黒)
ソーサリー C14, レア
すべてのクリーチャーを破壊し、その後これにより墓地に置かれたクリーチャー・カードを1枚、あなたのコントロール下で戦場に戻す。そのクリーチャーは、他の色やタイプに加えて黒のゾンビ(Zombie)でもある。屍術淘汰を追放する。

クリーチャーを選ばないことは出来ない、フェイジしか居ない場合でもフェイジを戻さないといけない


荒れ狂う死者/Raving Dead (あれくるうししゃ) (4)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) C14, レア
接死
あなたのターンの戦闘の開始時に、対戦相手1人を無作為に選ぶ。荒れ狂う死者は可能ならそのプレイヤーをこの戦闘で攻撃する。
荒れ狂う死者がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分のライフの端数の切り捨てた半分を失う。
2/6

そのプレイヤーのコントロールするプレインズウォーカーは攻撃できない


死者起こし/Wake the Dead (ししゃおこし) (X)(黒)(黒)
インスタント C14, レア
死者起こしは、対戦相手のターンの戦闘中にのみ唱えられる。
あなたの墓地にあるクリーチャー・カードX枚を対象とし、それらを戦場に戻す。次の終了ステップの開始時に、それらのクリーチャーを生け贄に捧げる。

攻撃クリーチャーが居なくても戦闘フェイズは必ず存在するので、これをプレイ出来ないという事は基本的に無い


苦々しい抗争/Bitter Feud (にがにがしいこうそう) (4)(赤)
エンチャント C14, レア
苦々しい抗争が戦場に出るに際し、プレイヤーを2人選ぶ。
選ばれたいずれかのプレイヤーがコントロールする発生源が、もう1人の選ばれたプレイヤーまたはそのプレイヤーがコントロールするパーマネントにダメージを与えるなら、代わりにその発生源はそのプレイヤーまたはパーマネントにその点数の2倍のダメージを与える。

ラースの灼熱洞あたりでも読んでください


屑鉄の学者、ダレッティ/Daretti, Scrap Savant (くずてつのがくしゃだれってぃ) (3)(赤)
プレインズウォーカー ― ダレッティ(Daretti) C14, 神話レア
[+2]:カードを最大2枚まで捨て、その後その枚数に等しい枚数のカードを引く。
[-2]:あなたの墓地にあるアーティファクト・カード1枚を対象とする。アーティファクトを1つ生け贄に捧げる。そうしたなら、対象としたカードを戦場に戻す。
[-10]:あなたは「アーティファクトが1つ戦場からあなたの墓地に置かれるたび、次の終了ステップの開始時に、そのカードを戦場に戻す。」を持つ紋章を得る。
屑鉄の学者、ダレッティは統率者として使用できる。
3

[+2]は0枚でも良い、0枚捨ててカードを引かない、何枚にするかは解決時に選ぶ
[-2]は生贄に捧げることが出来るアーティファクトが無い状態でも起動出来るが、生贄に捧げていないので何もしない


二重詠唱の魔道士/Dualcaster Mage (にじゅうえいしょうのまどうし) (1)(赤)(赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard) C14, レア
瞬速
二重詠唱の魔道士が戦場に出たとき、インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それをコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
2/2

もちろんこれが場に出た時にスタック上にある呪文しか対象に出来ない


屑鉄の熟達/Scrap Mastery (くずてつのじゅくたつ) (3)(赤)(赤)
ソーサリー C14, レア
各プレイヤーは、自分の墓地からすべてのアーティファクト・カードを追放し、その後自分がコントロールするすべてのアーティファクトを生け贄に捧げ、その後これにより追放したすべてのカードを戦場に出す。

生ける屍と同様に墓地から直接場に出るのではなく追放領域を経由して場に戻る、墓掘りの檻などで注意


ドライアドの歌/Song of the Dryads (どらいあどのうた) (2)(緑)
エンチャント ― オーラ(Aura) C14, レア
エンチャント(パーマネント)
エンチャントされているパーマネントは無色の森(Forest)土地である。

他のすべての能力を失う
装備品やオーラ(土地につけるもの以外)は外れる
もちろんタップで緑マナが出る


秘儀の灯台/Arcane Lighthouse (ひぎのとうだい)
土地 C14, アンコモン
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(1),(T):ターン終了時まで、あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは呪禁と被覆を失うとともに、呪禁や被覆を持つことができない。

持つことが出来ないも参照


炎族の村/Flamekin Village (ほのおぞくのむら)
土地 C14, レア
炎族の村が戦場に出るに際し、あなたは自分の手札からエレメンタル(Elemental)・カードを1枚公開してもよい。そうしないなら、炎族の村はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(赤)を加える。
(赤),(T):クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは速攻を得る。

宿命などで土地がタップ状態で出る状態の場合にエレメンタルを公開してもタップ状態で出る、ショックランドなどと同様


○○の大メダル/○○ Medallion (○○のおおめだる) (2)
アーティファクト C14, レア
あなたが唱える○○の呪文は、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。

呪文を唱える宣言をした後、コストを支払う前の支払うコストを決定する際にコストが(1)少なくなる

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索