神様への信心はめんどくさいです。

信心4で場に出るタッサは威圧する君主されない(タップされない)は有名な話ですが、
以下の状態ではどうでしょうか。


○場にタッサが居て信心4の状態で、新たにタッサをプレイする。その時進化はするか。

・場(信心4)
雲ヒレの猛禽(カウンター無し)
信心2生物
タッサ

・タッサをプレイする。


自分の意見としては、
レジェンドルールで今出したタッサを残す場合進化しない。
レジェンドルールで今出したタッサを残さない(元々居た方を残す)場合進化する。


双方ともプレイし場に出た時点で進化の誘発はします。
状況起因処理でどっちのタッサを残すか選択します。

場合分け
1、プレイした方をサクる。
解決時には進化を誘発したタッサは墓地に居ますが、墓地に行く直前の最期の情報を参照し、5/5なので進化する。

2,プレイした方をサクらない(場にあったほうをサクる)。
解決時に信心が4なのでタッサはクリーチャーじゃないからパワータフネスが無い(値が未定義だから参照されたら0/0相当)から進化条件に合わないので進化しない。


多分こうだと思う。
ちょっと自信無いんで意見や反論あったら教えてください。














まぁMOだとどっちでも進化するんですけどねー(^^)(^^)(^^)






・追記

非クリーチャーパーマネントが進化を持っていても進化しない。
という事をでわざわざ"CR702.99c"で説明しています
"CR702.99c クリーチャーは、クリーチャーでないパーマネントよりも大きいパワーやタフネスを持つことはできない。/A creature can’t have a greater power or toughness than a noncreature permanent."

しかし、"CR702.99c"は上記の通りなのでですが、このままの文面だと逆に「クリーチャーでないパーマネントは、クリーチャーよりも小さいパワーやタフネスを持つことはできない(=大きいパワーを持たなければならない)。」とも読めるので、非クリーチャーパーマネントになっても、進化することが出来そうにも読めますね。

結構屁理屈ですが、こう取り得る文章がルールに書いてあるんだもんってなると思います。

まぁ"CR702.99c"が書かれた当時に神が居なかったのでそれに則した文になってないのは当たり前の事ですが、変なこと書いてあるからいけない。
多分CR変更されるんじゃないのかなー?と思います。

あ、別に進化する云々じゃなくて"CR702.99c"が変だなって言いたいだけです。

コメント

赤青の人
2014年3月11日19:33

結果については指示。
ただ、2に書いてある0/0相当って表現は自分も違和感を覚える。0/0は0だけどP/Tが存在する(雲ヒレのP/T以下だから進化しない)、じゃなくてクリーチャー以外のパーマネントにP/Tなんて概念が存在しないので参照しようとしたけど出来ない(から進化しない)って解釈。

参照先が存在しない場合0として見るはプログラムの処理ぽい見方だとは思った。
終わりだよ~

ふいんき(何故か変換できない)
2014年3月11日19:53

>>
結果は一緒だとはいえ、どうなんでしょうか。
個人的なイメージは、解決時に進化を誘発したオブジェクトのパワータフネスを参照しようとしたけど、クリーチャーじゃないから未定義で、未定義は0/0相当として結果満たさないっていうイメージですね。

BluE
2014年3月12日0:02

通りすがりですが。

どちらでも進化できます。理由というか、プロセスは以下。

神が戦場に出る際に信心が4あるならば、神はクリーチャーとして戦場に出ます。つまり、進化は誘発します。

その後でレジェンド・ルールによる状況起因処理のチェックが入ります。それにより、いま戦場に出た神が墓地に置かれたとします。
進化能力はif節ルールの制約下にあるため、誘発時と解決時の両方で条件をチェックします。そして、誘発型能力が解決時に参照すべきパーマネントが戦場を離れていた場合、代わりに「最後の情報」を参照します。

タッサはクリーチャーとして墓地に置かれたので、進化能力は「5/5」という最後の情報を参照することができます。つまり、紙ヒレの猛禽は進化します。


まあ、ややこしいですねえ。

BluE
2014年3月12日0:10

すみません、問題の状況をちゃんと読んでいませんでした。上のコメントは撤回します。

2、プレイした方をサクらない、の場合は進化しない で合っていると思います。MOはバグでしょうか。

BluE
2014年3月12日0:19

あと(重ね重ねすみませんが)、自分も未定義は0/0相当ではないと思います。

例えば、進化クリーチャーが外出恐怖症などでパワーがマイナスになっていた場合、0/0相当では進化することになりますが、おそらくこれはおかしいでしょう。

未定義は未定義で、未定義では「パワーかタフネスがこのクリーチャーより大きい場合」という条件を満たさないから、という解釈だと思います。

ふいんき(何故か変換できない)
2014年3月12日1:20

>>
多分今回の挙動は上記の通りで良いと思います。
けれども、確かにパワーがマイナスになっていた場合どういう挙動になるのか興味がありますね。

以下に参考になりそうな話があったので見てみて下さい。
tp://www.mtgsalvation.com/forums/creativity/custom-card-creation/custom-card-rulings/540171-power-toughness-for-non-creature-permanents
非クリーチャーパーマネントが進化を持っていても進化しない。という事をでわざわざ"CR702.99c"で説明しているので逆もまた同様に進化しないとするのが美しそうですね。
"CR702.99c クリーチャーは、クリーチャーでないパーマネントよりも大きいパワーやタフネスを持つことはできない。"


逆に、新たな議題が浮かんだので日記に追記しておきます。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索