俺的FAQなんで間違ってる可能性が多分にあります。
気をつけて下さい。



○キーワード能力
・神啓
読み方は「しんけい」
神啓は、そのクリーチャーがアンタップ状態になるたびに誘発する能力の総称で「能力語」です。
アンタップした時に誘発する。
つまり最初からアンタップしていたらアンタップフェイズにそれはアンタップすることはない→意図的にタップしておかないといけない。

アンタップステップにはプレイヤーは優先権を得ないので、アンタップステップにアンタップして誘発する神啓は実質アップキープに処理される。
アップキープ開始時の誘発とともに神啓は好きな順番でスタックに乗せることが出来る。
クルフィックスの予見者が居たりするとめんどくさいけど、同じようにアクティブプレイヤーから先にアップキープ開始時に誘発をスタックに乗せる。

ちなみに、クリナップに神啓が誘発したらクリナップで処理をする。


・貢納
読み方は「こうのう」、貢納は「能力」で、貢納Xの形で書かれる。
「貢納X」はこのクリーチャー場に出るに際し、対戦相手一人を選んでそのプレイヤーは+1/+1カウンターをX個乗せても良い。カウンターを乗せなかった場合何かしらの効果が起きる。という能力。
場に出るに際し決めるのでカウンターを乗せる間に優先権を得るタイミングは無い。
多人数戦では貢納が支払われなかった場合に効果を起こしたい相手と貢納をするか決めるプレイヤーが別でも構わない。

割とどうでもいいことだけど貢納は支払う、支払わないの動詞らしい、フレーバー的なものだと思うけれども後々なにかに影響するかもしれない。


・怪物化
今回は怪物化はありません。



○個別カード
・侍祭の報賞など
信心の数は基本的に解決時に数える。

・勇気の元型など(自軍は能力を得て相手は全部失う系)
双方ともコントロールしてたら双方とも能力を失う。

・オレスコスの王、ブリマーズ
攻撃している状態で場に出す。をよく読む。
そのトークンが出た時にPWへ攻撃を選ぶことが出来る。

・忠実なペガサス
これ2体なら二人で一緒に攻撃やブロックは出来る。

・迷宮の霊魂
出来ないことは無視して処理を進める。
ex.X=3の啓示だったら1枚だけ引いて3点回復する。(相手のターンの場合)

・理想の調停者
顕在カウンターを取り除いたとしても依然としてそれはエンチャントでもある。

・厄介なキマイラ
相手のどんな呪文とでもコントロールを交換できる。コントロールを得た呪文のあなたはあなたである。
1度この能力が使われ相手がこれをコントロールしている場合相手も同様に以降のあなたの呪文とコントロールを交換できる。
「交換」は解決時にどちらかが不正になっていた場合、何もしない。

・牙海岸のセイレーン
特に書かれていないのでコントロール得る効果は永続する。

・渦潮の精霊
解決時にどちらかあるいはすべてのクリーチャーが存在しなくてもライブラリーはシャッフルスする(はず)

・圧倒的な波
変わり谷は戻らない。

・目抉り
変わり谷は死ぬ。

・運命をほぐす者
カードをX枚引く効果は1枚引くをX回繰り返しているので引いた枚数分誘発し、その分ダメージを与える。

・宿命的復活
特に書かれていないので破壊不能は永続する。

・金箔付け
特に書かれていないので金トークンはあなたの場に出る。

・湿原霧のタイタン
コストの軽減は親和とかと同じタイミングのはずなので信心を数えるのもそのタイミング。

・悪意に満ちた蘇りし者
これやこれがエンチャントされたクリーチャーがプレインズウォーカーに攻撃してても防御プレイヤーは2点失う(はず)

・アクロスの徴兵人
コントロールを得てからアンタップするのでそのクリーチャーが神啓を持っていたらあなたのコントロールで誘発する。

・宿命的火災
クリーチャーかプレインズウォーカーに与える、プレイヤーには与えることは出来ない。

・骨の神託者
貢納が支払われなかった場合、マナコストを支払うこと無く唱えることができるので、マナコストの無いカードなど通常ではプレイできないカードをプレイすることが出来る。

・サテュロスの火踊り
クリーチャーに与えるダメージの発生源はこいつ。
相手の場に反攻者が居る場合などでも、この能力は強制なのでちゃんと誘発し解決しなければならない。

・灼熱の血
死亡するのはこの能力だけでなくても良い。

・都市国家の神、エファラ
各アップキープなので相手のアップキープにも誘発する。

・収穫の神、ケイラメトラ
土地を探してきて場に出してから、その後にクリーチャーが出る。

・荒ぶる波濤、キオーラ
+1能力は無論変わり谷でも良い。

・欺瞞の神、フィナックス
特に書かれていないので自身がクリーチャーとなった際にもその能力を得る。

・憤怒売り
境を歩む者を参考にする。不特定マナは減らない。

・戦いの柱
エンチャントされていても防衛を失うわけではない、持たないかのように攻撃できる。

・バネ葉の太鼓
これはマナ能力。




個人的には金箔付けが面白いカードだと思いました。
金トークンとかどうせ5色土地の新しいバリエーションかなにかだと思ってたら、こんなオシャレな使い方だったとはびっくりしました。

コメント

ちぇけだ
2014年1月25日22:41

○うけいは、そのクリーチャーがアンタップ状態になるたびに誘惑する?

ふいんき(何故か変換できない)
2014年1月26日10:54

>>
し○○○○うけいは、そのクリーチャーがアンタップ状態になっても、し○○○○うけいなんで能力は誘発しないみたいですね。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索